はじめに
Delegateの仕様に関してはこちらをご覧ください。
※委任を行う際には、ご自身のウォレットにatom を保有している必要があります。
Atomを受け取るまでの流れ
使用するアプリはimToken 2.0 です。
公式HPはこちら:https://token.im/
必ず上記の公式HPからダウンロードしてください。
- インストールが完了しましたらimTokenのアプリに表示される手順通りにセットアップを行います。
- 英語に言語切り上げを行います。
- アプリ内の右下にある「私」をタップ→設定→言語→English→最後に右上の保存をタップして完了です。
左下のWalletと表示されているアイコンをタップし続いて左上の3本線アイコンをタップしCOSMOS-Walletに切り替えます。
こちらの画面になったら、Atomをクリック→左下のReceiveをクリック→
下に添付した画像の文字列のあたりをタップするだけでアドレスがコピーされます。
コピーしたアドレスを取引所から出金する際の送金先アドレスに貼り付けます。
出金(送金)を行い、再びimTokenのアプリを開くと送金したAtomが確認できるかと思います。
念のために、最初に小額で試して、きちんと反映されてるか確認してから大きい額を送ることをお勧め致します。
ステーキングを開始するまでの流れ
Atomが確認できたらStakingを行います。
Walletの赤丸で囲んであるStakingをタップしてください。
続いて画像にあるValidatorsをタップ
そうしますと、こちらの画面に移動します。
下の方にスクロールしていきますとStir のデリゲータがあります。
Stirをタップします。
続いてこちらの画面に移動します。
そうしましたら赤丸でくくってある「Delegate」と書いてあるボタンをタップします。
次の画面に移動します。
赤丸でくくった「Input Amount 」をタップし、委任したい額を入力してください。
※この時に事前にアクセスを、拒否(Rejected)を押してしまうと額を入力できなくなってしまうのでアクセスを許可するか?と出て来たら
許可(Permission)をタップしましょう。
額を入力したら最後に下にある「Delegate」のボタンをタップすると、委任が完了致します。
お疲れ様でした。
以上がAtomのデリゲートの委託方法をご紹介しました。
なおデリゲートの途中でも引き出しは可能ですが、ある程度の期間ロックされるとのことなので、その辺は注意しておく必要があります。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。